Try a FREE demo of this exam.
試験概要:
この試験では、ボーダレスネットワークに基づくシスコ統合ネットワークのデザインに関する基本的な知識が問われます。CCDA 認定保持者は、企業や組織において、LAN、WAN、ブロードバンド アクセスを含む、ルーティング・スイッチング ネットワーク インフラストラクチャおよびサービスを設計することができます。
受験の申し込みは、Pearson Vue から
試験 640-864 で評価されるスキル: ネットワーク設計に使用する方法論の説明 ネットワークの構造およびモジュール性の説明 基本的なエンタープライズ キャンパス ネットワークの設計 エンタープライズ エッジおよびリモート ネットワーク モジュールの設計 IP アドレッシングおよびルーティング プロトコルの設計 セキュリティ サービスの設計 音声ネットワーキングに関する考慮事項の説明 ワイヤレス ネットワーキングに関する考慮事項の説明 詳細は、こちら: https://learningnetwork.cisco.com/docs/DOC-6131
【受験日】 2013/9/25 【取得点】 830 【受験回数】 2回 【学習・勉強期間】 4週間 【参考にしたテキスト/Webサイト】 クラムメディア 【学習・対策方法(独学? 講座やスクール?)】 クラムメディア 【試験の感想】 問題によっては英語表現が混じっているものがあり 要注意。
【受験日】 2013年5月 【取得点】 約850 【受験回数】 1回 【学習・勉強期間】 2週間 【参考にしたテキスト/Webサイト】 クラムメディア 【学習・対策方法(独学? 講座やスクール?)】 問題をひたすら解く 【試験の感想】 予想問題の的中率は高かったですが、 ドラッグ問題がないのが残念でした。 ドラッグ問題の問題数が結構あるので、 クラムメディアだけで行く場合は100% 覚えていったほうがいいです。
【受験日】 2012年7月19日 【取得点】 810 【受験回数】 2回目 【学習・勉強期間】 約6ヶ月 【参考にしたテキスト/Webサイト】 CramMedia+CCDA認定ガイド 【学習・対策方法(独学? 講座やスクール?)】 CramMediaをひたすらやる 【試験の感想】 CramMediaの的中率が約8割でしたので、なんとか合格出来ました。 多少の運もありますが、本製品をメインに学習し不明点を参考書で確認すれば 合格できると感じました。
【受験日】 2012/7/17 【取得点】 825 【受験回数】 1 【学習・勉強期間】 3ヶ月(実質1ヶ月未満) 【参考にしたテキスト/Webサイト】 CramMedia問題集、Cisco Webサイト 【学習・対策方法(独学? 講座やスクール?)】 CramMedia問題集を解き、不明点はWebで調べる。 【試験の感想】 予想以上にドラックアンドドロップ形式の問題が多かったが、問題集のおかげでなんとか合格できました。
【受験日】 6/9 【取得点】 835 【受験回数】 1回目 【学習・勉強期間】 3週間?4週間 【参考にしたテキスト/Webサイト】 教科書 【学習・対策方法(独学? 講座やスクール?)】 教科書と問題集 【試験の感想】 ここの問題を解いて分からないところは教科書で調べるという形で勉強した。教科書だけではきついと思った。 ドラッグ&ドロップは問題集にもないので難しかった。
【受験日】 2012/05/31 【取得点】 839 【受験回数】 2回目 【学習・勉強期間】 1年 【参考にしたテキスト/Webサイト】 ciscoサイト 【学習・対策方法(独学? 講座やスクール?)】 独学 【試験の感想】 この問題集を学習していなかったら、たぶんFailでした。 難しいです。理不尽な問題が多く、正答がどれなのか 明確化できませんでした。消去法でなんとか・・・。
【受験日】 2012/4/14 【取得点】 854 【受験回数】 2回 【学習・勉強期間】 1年 【参考にしたテキスト/Webサイト】 crammedia問題集 CCDA シスコ技術者認定公式ガイド 【学習・対策方法(独学? 講座やスクール?)】 crammedia問題集でわからない語句をテキスト、ネットで確認 しました。 【試験の感想】 crammedia問題集の出題率は高かったが、ドラックアンドドロップの 問題に関しては、テキストの内容を理解しないと合格は難しいと思います。
【受験日】 2012年4月8日 【取得点】 825 【受験回数】 2 【学習・勉強期間】 3ヶ月 【参考にしたテキスト/Webサイト】 ネットワークエンジニアとして 【学習・対策方法(独学? 講座やスクール?)】 独学 【試験の感想】 ほぼこの問題集をベースに学習することで取得できました。 問題集にドロップアンドドロップ方式の問題があれば尚よかったです。